パソコン新庄ネットコム

【初心者向け】WindowsのCドライブとDドライブの違いは?保存場所の選び方を解説

パソコンを使っていると「Cドライブ」「Dドライブ」といった表記をよく目にします。
でも、「この2つは何が違うの?」「どっちにデータを保存すればいいの?」と迷ったことはありませんか?

この記事では、CドライブとDドライブの違いをわかりやすく解説し、保存場所の選び方も紹介します。

目次

Cドライブとは?

Cドライブは、パソコンの システム(Windows本体やアプリ)を保存している領域 です。
具体的には次のようなものが入っています。

  • Windowsのシステムファイル
  • インストールしたアプリやソフト
  • デスクトップや「ドキュメント」など標準フォルダのデータ

つまり、Cドライブは パソコンが動くために必ず必要な領域 です。

Dドライブとは?

Dドライブは、主に データ保存用の領域 として使われます。
メーカーによっては次のように割り当てられています。

  • 内蔵ハードディスクを分割して作った領域
  • リカバリー(初期化用データ)が保存されている領域
  • 2つ目の物理ドライブ(HDDやSSD)がDドライブとして認識される場合

パソコンによって役割が異なるため、「Dドライブが何に使われているか」を事前に確認するのが大切です。

CドライブとDドライブの違いまとめ

項目CドライブDドライブ
主な役割Windowsやアプリを保存データ保存やリカバリー領域
中身の例Windows、アプリ、デスクトップ文書、写真、動画、音楽
容量不足の影響PCの動作が重くなる、起動できない場合も保存できるファイルが増減するだけ
初期状態必ず存在するある場合とない場合がある

どっちに保存すればいい?

  • Cドライブ → システム用。なるべく余裕を残しておくのが大切
  • Dドライブ → 写真・動画・文書など、ユーザーデータの保存先に最適

特に、Cドライブがいっぱいになるとパソコンが重くなったり、最悪の場合Windowsが起動しなくなることもあります。
そのため、日常的なデータはDドライブに保存 するのがおすすめです。

Dドライブが「リカバリー領域」の場合は注意

メーカー製パソコンでは、Dドライブが 工場出荷時の状態に戻すためのデータ として使われていることがあります。
この場合、勝手にデータを保存すると初期化できなくなる可能性があるので要注意です。

Dドライブを使う前に「マイコンピュータ」や「ディスクの管理」で中身を確認しましょう。

リカバリー領域かどうかの確認方法

① エクスプローラーで確認する

  1. エクスプローラー(PCアイコン)を開く
  2. 「PC」または「This PC」をクリック
  3. CドライブやDドライブが表示されます

もしDドライブに「Recovery」「回復」「リカバリー」などの名前が付いている場合、それはリカバリー領域の可能性が高いです。

② ディスクの管理で確認する

  1. タスクバーの検索欄に「ディスクの管理」と入力
  2. 「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」をクリック
  3. 一覧からCドライブやDドライブを確認

リカバリー領域の場合、容量が数GB〜数十GB程度と小さめで、名前に「回復」「リカバリー」と書かれていることが多いです。 保存領域としては使わないようにしましょう。

③ メーカーのマニュアルや説明書を見る

NEC、富士通、Dell、HP などメーカー製PCは、取扱説明書や公式サイトに「Dドライブはリカバリー領域です」と明記されている場合があります。

見分けるポイントまとめ

  • 名前に「回復」「リカバリー」と書かれている
  • 容量が数GB〜数十GBと小さい
  • データを保存していないのに最初から使用済み容量が多い

これらに当てはまる場合は、保存に使わないようにしましょう。

じゃあ、どこに保存すればいいの?

リカバリー領域が使えない場合、次の保存先を利用するのがおすすめです。

  • Cドライブの「ドキュメント」「ピクチャ」「デスクトップ」
     → 基本的にはここが標準の保存先。ただしCドライブの容量を圧迫しやすいので注意。
  • 外付けHDDやSSD、USBメモリ
     → 写真・動画など容量が大きいファイルを保存するのに便利。バックアップとしても安心。
  • クラウドストレージ(OneDrive、Googleドライブ、Dropboxなど)
     → インターネット環境があればどこからでもアクセス可能。災害や故障に備えるバックアップとしても有効。
  • データ保存用に新しくパーティションを作成する or 内蔵HDD/SSDを増設する
     → パソコンに詳しい人向けの方法。Dドライブがリカバリー用になっている場合でも、自分でデータ専用の領域を作れます。

まとめ

  • Cドライブはシステム用、Dドライブはデータ保存用 が基本
  • ただしDドライブがリカバリー領域の場合は保存に使わない
  • 保存は「Cドライブのユーザーフォルダ」「外付けHDD」「クラウド」を組み合わせるのがおすすめ
  • 写真や動画など大きなデータは外付けやクラウドに逃がして、Cドライブの容量を空けておくと安心

迷ったときは、写真や動画などの大きなデータはDドライブへ、アプリやシステムはCドライブへと覚えておけば安心です。

目次