パソコン新庄ネットコム

「光回線10ギガ」の正体は?各社の10Gbpsプラン=フレッツ光クロスのコラボのこと

最近、ネット広告や各社のホームページでよく見かける「10ギガ対応光回線」。
「ビッグローブ光 10ギガ」「So-net光プラス 10ギガ」「ドコモ光10ギガ」など、いろんなプロバイダが10Gbpsの超高速回線を提供しているように見えますが、
実はこれらの「10ギガ光」は、すべてNTTが提供する「フレッツ光クロス」を使った光コラボなんです。

目次

「フレッツ光クロス」ってなに?

フレッツ光クロスとは、NTT東日本・西日本が提供する最大通信速度10Gbpsの次世代型光回線です。
従来の1Gbpsの「フレッツ光ネクスト」とは異なり、より高速・大容量の通信が可能になっており、対応エリアも順次拡大中です。

この「フレッツ光クロス」を、ビッグローブやSo-netなどのプロバイダが借り受けて、独自ブランドとして販売しているのが“10ギガ対応光コラボ”です。

つまりどういうこと?

各社の「10ギガ光」は、ざっくり言えば

  • 設備:NTT(フレッツ光クロス)
  • 契約・料金・サポート:プロバイダ(ビッグローブ、So-netなど)

という分担になっています。

主な10ギガ光コラボの例

サービス名実体備考
ビッグローブ光 10ギガフレッツ光クロス(光コラボ)IPv6対応
So-net光プラス 10ギガフレッツ光クロス(光コラボ)v6プラス対応
ドコモ光10ギガフレッツ光クロス(光コラボ)ドコモスマホ割あり
@nifty光 10ギガフレッツ光クロス(光コラボ)キャンペーン多め
OCN光 10ギガフレッツ光クロス(光コラボ)NTTレゾナント系

※すべて「フレッツ光クロス」が提供されている地域でのみ利用可能です。

注意点

  • 提供エリアが限られている(全国対応ではない)
  • 対応機器(10Gbps対応ルーターやLANケーブルなど)が必要
  • 月額料金はやや高め(1ギガと比較して)
  • 通信速度は環境や時間帯で差が出る場合もある

10Gbpsでも 「遅い 」と感じる理由は?

「せっかく10ギガプランにしたのに、思ったより速くない…」
そんな声も少なくありません。

その原因、多くはパソコンや周辺機器のスペック不足にあります。

よくあるボトルネック(通信の 「詰まり」ポイント)

  • パソコンのLANポートが1Gbpsまでしか対応していない
  • Wi-Fiルーターが10Gbps非対応
  • LANケーブルが古い(カテゴリ5e以下など)
  • SSDではなくHDDで速度が遅い
  • そもそもCPUやメモリが古くて処理が追いつかない

解決するには?

  • LANポートが10GBASE-T対応のパソコンか確認
  • ルーターも10Gbps対応の製品にする
  • LANケーブルはカテゴリ6A以上(Cat6A, Cat7, Cat8など)
  • ストレージはHDDよりSSDがおすすめ

10ギガ回線を活かすための【機器別チェック&買い替えポイント】

パソコン(PC)

項目チェックポイント買い替え/対策の目安
LANポート10GbE(10GBASE-T)対応か?1GbpsまでのLANしかないPCは恩恵が少ない。ゲーミングPCや法人向けPCで対応モデルあり。
USBポートUSB3.1 Gen2以上なら10G LANアダプタ利用も可ノートPCでも10Gアダプタ+Thunderbolt/USB-Cで対応可能
ストレージSSDかどうかHDDだと転送速度がボトルネックになる
CPU/メモリCore i5以上・8GB以上推奨処理能力不足で高速通信の恩恵を受けにくい

「古いノートパソコン+HDD+1Gbps LAN」だと、どんなに10Gbps回線でも最大1/10しか使えません。

ルーター(ホームゲートウェイ)

項目チェックポイント買い替え/対策の目安
WANポート10Gbps対応ポートがあるか市販品で「10G WAN対応」と記載されているモデルを選ぶ
Wi-Fi規格Wi-Fi 6E または Wi-Fi 7対応か無線通信で高速化を狙う場合はWi-Fi 6以上が必須
IPv6対応IPv6(IPoE)に対応しているか混雑しにくく速い通信が可能。v6プラスやtransixなど

対応ルーターの比較

① NTTが提供する「対応レンタルルーター」(XG‑100NE)

  • 10GBASE‑T対応の有線ポート(最大10Gbps)
  • Wi-Fi(通常はWi-Fi 6相当)
  • IPv4 over IPv6に対応しており、接続設定が不要で簡単に利用可能です

※注意点として、レンタルルーターのみではOCN光「フレッツIPoEクロス」など一部のIPv6サービスには対応せず、その下に自前の10G対応ルーターを接続する必要がある場合があります

② 市販ルーターで対応しているモデル

NTT公式の対応リストでも確認できるように、一部のメーカー製ルーターが「フレッツ光クロス」対応として動作確認されています

BUFFALO(バッファロー)「WXR18000BE10」、他にもWi‑Fi 6対応の WXR‑6000AX12PWXR‑11000XE12 なども対応確認済みモデル

種別モデル名特徴メリット
NTT公式レンタルXG‑100NE標準レンタル、10G有線対応、IPv6設定不要設定が簡単、公式対応で安心
市販ルーター(Buffalo)WXR18000BE10PWi‑Fi 7対応、10GbEポート完備無線も非常に高速、長く使える最新モデル
市販ルーター(Buffalo)WXR‑6000AX12P / WXR‑11000XE12Wi‑Fi 6/6E、10G対応高速・安定、比較的購入しやすいモデル

LANケーブル

カテゴリ最大通信速度10Gbps対応?
Cat5e1Gbps(最大)❌(一部環境でギリギリ)
Cat6最大10Gbps(55mまで)△(短距離限定)
Cat6A最大10Gbps(100m対応)
Cat7/Cat810Gbps以上◎(高耐性だが価格高め)

おすすめは「Cat6A」以上
安定性とコスパのバランスが良く、一般家庭には最適。

せっかくの10G回線、機器も 「10G対応」でそろえよう

10Gbpsの超高速回線を最大限に活かすには、回線だけでなく、使う機器も対応していることが前提です。

特に以下の3点は必須チェック

  • パソコンのLANやUSBが10Gbpsに対応しているか
  • ルーターが10Gポート付き&Wi-Fi 6以上か
  • LANケーブルがCat6A以上か

「回線だけ速くしても、結局は「パソコン側が1Gbpsまで」ならそのスピードはムダになってしまう」
そんなもったいない状態を避けるためにも、機器の見直しはぜひ一緒に検討してみてくださいね。

まとめ

「各社の10ギガ光」は、名前は違っても中身は 「フレッツ光クロス」の光コラボ
だから、どの会社を選んでも基本的な通信品質や速度に大差はありません。
そのぶん、料金・キャンペーン・サポートの手厚さで選ぶのがポイントです。

そしてもう一つ大切なのは――
あなたの使っているパソコンやWi-Fiルーターが10Gbpsの速さを活かせるかどうか?
せっかく速い回線を引いても、古い機器では意味が半減してしまうので、見直しもお忘れなく

目次