パソコン新庄ネットコム

ぷららの偽ログインページに注意!メールアドレスが消される被害と解除手順を解説

最近、ぷららを装ったフィッシングメールによる被害が増えています。実際に当社のお客様でも、偽ログインページに情報を入力してしまい、主契約のメールアドレスは残っていたものの、自分で追加したメールが消え、見覚えのないアドレスが登録されるという深刻なケースが発生しました。

さらに、ブラウザの履歴から再び詐欺サイトにアクセスしてしまう という二次被害の可能性も確認されています。

今回は、この実際の事例をもとに、どんな被害が起こるのか・どうやって解除するのか・そして再発防止のためにできることを詳しく解説します。

目次

被害の実例:ぷららアカウントが乗っ取られたケース

当社のお客様が遭遇したのは、次のような流れでした。

  • ぷららからの通知を装ったメールが届く
  • 「メールボックス容量が上限に近い」という内容で、リンクをクリックさせる
  • 偽ログインページにメールアドレスとパスワードを入力してしまった
  • その後、追加登録していたメールアドレスが勝手に消され、見覚えのないアドレスが複数登録されていた
  • メール送信も制限され、マイページにもログインできない状態
  • さらに、ブラウザの履歴から再び偽サイトにアクセスしてしまうケース もありました

このように、偽サイトで情報を入力してしまうと、アカウントが不正に操作されてしまうことがあります。

なぜぷららのアカウントがロックされるのか?

偽ログインページで情報を盗まれた後、次のようなことが起きるケースがあります。

  • 第三者による大量メール送信
    乗っ取られたアカウントからスパムメールが送信されることがあります。
  • ぷらら側でセキュリティロックがかかる
    大量送信や不正アクセスを検知すると、ぷららは自動的にアカウントをロックします。
  • マイページ・メール送信が制限される
    この状態になると、ログインや送信ができなくなり、利用者が自力で解除できない場合もあります。

実際の解除手順と流れ

被害に遭ったときは、次の手順で対応してください。

STEP
パスワードを即座に変更する
  • ぷららのマイページに入れる場合は、すぐにパスワードを変更してください。
  • 他のサービスで同じパスワードを使っている場合も、必ず変更しましょう。
STEP
マイページに入れない場合はサポートに連絡
  • ログインできない場合はぷららカスタマーサポートに電話、状況を説明します。
  • 本人確認後、アカウントロック解除や登録情報の復旧対応が行われます。
STEP
登録情報の確認と修正
  • ログイン可能になったら、必ず登録メールアドレス・転送設定・返信先設定を確認します。
  • 不審なアドレスがあれば削除し、正しい情報に戻しましょう。
STEP
マイページへは必ず公式サイトからアクセスする

被害後にブラウザの履歴やブックマークからアクセスすると、再び偽サイトを開いてしまう可能性があります。公式サイトから直接マイページにアクセスする習慣をつけましょう。

同じ被害を防ぐためのチェックリスト

チェック項目確認のポイント
送信元アドレス公式ドメイン(plala.or.jp)以外のアドレスになっていませんか?
本文の日本語の自然さ不自然な日本語、緊急を装う表現はありませんか?
リンク先URL本当に「plala.or.jp」かどうか、クリック前に確認しましたか?
個人情報の要求パスワードやクレジットカード情報を要求していませんか?
差出人情報差出人名とアドレスが一致していますか?
添付ファイルの有無不審な添付ファイルはありませんか?
時間帯や件名深夜・早朝の不自然な時間帯に送られていませんか?

まとめ:被害に遭ったらすぐに行動を

ぷららの偽ログインページによる被害は、誰にでも起こり得ます。
もし「ログイン情報を入力してしまった」と気づいたら、

  • パスワード変更
  • ぷららサポートへの連絡(電話)
  • 登録情報の確認・修正
  • 公式サイトからのアクセス徹底

を一刻も早く行いましょう。

正しい知識と迅速な対応が、被害を最小限に抑えます。

ぷららカスタマーサポートの連絡先

被害に遭ってしまった場合や、マイページにログインできない場合は、下記の連絡先から直接問い合わせることができます。

  • 電話番号(一般・個人向け):009192-33(無料)
    ひかり電話からおかけの場合
    0120-971391 通話無料【携帯電話不可】
  • 受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
  • ぷらら公式サポートページhttps://www.plala.or.jp/support/

問い合わせの際は、

  • 契約者氏名
  • 契約電話番号またはぷららID
  • 被害の状況(ログイン不可・メールアドレスが消えた等)
    をあらかじめ準備しておくとスムーズです。

参考リンク集

追記 フィッシングメールの見分け方チェックリスト

怪しいメールを見抜くために、次のポイントを確認しましょう。すべてに該当したからといって本物とは限りませんが、1つでも怪しい点があれば開かずに公式サポートに確認するのが安全です。

チェック項目確認のポイント
送信元アドレス公式ドメイン(plala.or.jp)以外のアドレスになっていませんか?英数字の羅列や海外ドメインが混じっていませんか?
本文の日本語の自然さ不自然な日本語、機械翻訳のような文章ではありませんか?緊急を装う言葉が多用されていませんか?
リンク先URL「こちらをクリック」などのリンク先が本当にplala.or.jpか、マウスオーバーで確認しましたか?
個人情報の要求メール本文で直接パスワードやクレジットカード情報の入力を求めていませんか?
差出人情報差出人名が「ぷららサポート」でも、アドレスが正規か確認しましたか?
添付ファイルの有無不審な添付ファイル(ZIP・EXEなど)が付いていませんか?
時間帯や件名深夜・早朝に送られた不自然な時間帯のメールや、件名が過剰に不安を煽っていませんか?

もし怪しいと思ったら

  • メールのリンクは開かず、公式サイトのURLを手入力で開く
  • ぷららサポートにメール本文を転送して相談(迷惑メール相談窓口あり)
  • パスワードやクレジットカード番号は絶対に入力しない

気を付けてください。

目次