パソコン新庄ネットコム

@TCOM(アットティーコム)のメールがつながらない、送受信できないときの主な原因

「@t-com.ne.jp」のメールが急に届かなくなった、送信するとエラーになってしまう――そんなトラブルに悩んでいませんか?
普段は問題なく使えていたメールが突然つながらなくなると、とても不安になりますよね。

@TCOM(アットティーコム)は老舗プロバイダのひとつで、多くの利用者が光回線とセットでメールを利用しています。
しかし、設定の不備や環境の影響によって、送受信ができなくなるケースは珍しくありません。

この記事では、@TCOMメールがつながらないときに考えられる主な原因と解決方法をわかりやすく解説します。

目次

@TCOM(アットティーコム)とは?

@TCOMは TOKAIコミュニケーションズ(TOKAIホールディングスグループ) が提供するインターネットサービスプロバイダです。

  • 静岡県を中心に全国展開
  • 光回線サービス「@TCOMヒカリ」とセットで利用されることが多い
  • メールアドレスは @t-com.ne.jp ドメインが付与される
  • サポート体制が整っており、個人から法人まで幅広く利用

長年利用している方も多い安定したプロバイダですが、メールの送受信トラブルは誰にでも起こりうるため、原因を知っておくと安心です。

@TCOM(アットティーコム)メールがつながらない、メールが送受信できない主な原因

1. インターネット接続の不具合

メールはネットに接続されていないと送受信できません。
Wi-Fiや光回線の状態が不安定な場合、サーバーにアクセスできずエラーになります。

まずはWebサイトを開けるか確認しましょう。

2. メールソフトの設定ミス(POP/IMAP・SMTP)

OutlookやThunderbirdなどで設定を誤ると、エラーが出やすくなります。
特に以下を確認してください。

  • 受信サーバー(POP3/IMAP)のアドレス
  • 送信サーバー(SMTP)のアドレス
  • ポート番号(POP3:995、IMAP:993、SMTP:465/587)
  • SSL/TLSの暗号化設定
受信サーバー
プロトコルPOP3
ホスト名pops.t-com.ne.jp
※SSLを使う場合【pops.t-com.ne.jp
ポート番号995
接続の保護SSL/TLS
認証方式通常のパスワード認証
ユーザ名お客様のメールアドレスまたは、ご契約内容確認書に記載されている「メールアカウント」を入力。
※すでにお客様のメールアドレスが入力されている場合があります。
送信サーバー
ホスト名smtps.t-com.ne.jp
※SSLを使う場合【smtps.t-com.ne.jp
ポート番号465
接続の保護SSL/TLS
認証方式通常のパスワード認証
ユーザ名お客様のメールアドレスまたは、ご契約内容確認書に記載されている「メールアカウント」を入力。
※すでにお客様のメールアドレスが入力されている場合があります。

3. アカウント情報の間違い

ユーザーIDやメールアドレス(@t-com.ne.jp)とパスワードが正しく入力されているか確認しましょう。
特に「大文字・小文字の違い」や「余計なスペース」に注意が必要です。

4. メールボックスの容量オーバー

保存容量を超えると、新しいメールを受信できません。

Webメールにログインして不要なメールを削除しましょう。

5. SMTP認証の設定が無効

送信ができない場合は、メールソフトの設定で「送信サーバーは認証が必要」にチェックが入っているか確認しましょう。


6. セキュリティソフトやファイアウォールの影響

ウイルス対策ソフトやファイアウォールがメール通信をブロックしている場合があります。
一時的に停止して試すと、原因の切り分けが可能です。


7. @TCOM側の障害・メンテナンス

自分の設定に問題がなくても、@TCOMのサーバー側で障害やメンテナンスが発生していることがあります。

公式サイトの障害・メンテナンス情報を確認しましょう。

メールソフト別の確認ポイント

Outlookでエラーが出る場合

@TCOMメールをOutlookで使う際は、設定の不備でエラーが出やすいです。
確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 受信サーバー(POP/IMAP)と送信サーバー(SMTP)の入力が正しいか
  • 「送信サーバーは認証が必要」にチェックが入っているか
  • ポート番号と暗号化方式が@TCOM公式の推奨値になっているか
    • POP3(受信):995(SSL)
    • IMAP(受信):993(SSL)
    • SMTP(送信):465(SSL)または587(STARTTLS)
  • エラーコード(例:0x800CCC0E)が表示される場合は、接続不良や設定ミスの可能性大

スマホ(iPhone/Android)の場合

スマホでメールが使えないときは、アカウント設定を見直しましょう。

  • iPhoneの場合
    「設定」→「メール」→「アカウント」から対象アカウントを選び、受信/送信サーバーの情報を確認。
  • Androidの場合
    「設定」→「アカウント」→「メール」→対象アカウントを開き、サーバー情報を確認。

よくある間違い

  • メールアドレス(@t-com.ne.jp)を最後まで入力していない
  • パスワードを変更したのに古いものを使っている
  • モバイルデータ通信時に送信できない設定になっている

Webメールでの確認

@TCOMのメールはWebメールサービスからも利用できます。
もしOutlookやスマホで送受信できなくても、Webメールにログインして確認すれば原因切り分けが可能です。

  • Webメールで送受信できる → メールソフトや端末側の問題
  • Webメールでもできない → サーバー側やアカウントの問題

それでも解決しないときの対応

ここまで設定を確認しても@TCOMのメールが送受信できない場合は、サーバー側や契約情報に原因がある可能性があります。
その場合は公式サポートへ問い合わせるのが確実です。

@TCOM サポート窓口

電話サポート

  • インフォメーションデスク:0120-805633(フリーダイヤル)
  • 携帯電話から:055-991-1414(通話料有料)
  • 受付時間:9:00〜18:00(年中無休)

💻 Webサポート

問い合わせ前に準備しておくとスムーズ

  • ご利用中の メールアドレス(@t-com.ne.jp)
  • 契約者ID/会員番号
  • 利用端末やメールソフトの種類(例:Windows 11 + Outlook、iPhone 15 など)
  • 表示されたエラーメッセージやエラーコード

これらをメモしておくと、オペレーターに状況を正確に伝えられ、解決までがスムーズです。

まとめ

  • @TCOMメールが送受信できないときは、接続・設定・容量・認証を順にチェック
  • Webメールで動作確認すると原因切り分けが簡単
  • 解決しない場合は、公式サポートに問い合わせ
目次