パソコン新庄ネットコム

光回線ってどれを選べばいいの?初心者にもわかる違いと選び方

「光回線っていろいろありすぎて、何が違うのかわからない…」
そんな風に感じたことはありませんか?

「フレッツ光」「ドコモ光」「ソフトバンク光」「auひかり」など、
名前は聞いたことがあっても、それぞれの仕組みや違いは案外わかりにくいものです。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、代表的な光回線の種類とその違いを解説します。
それぞれの特徴を知れば、きっと「自分に合った回線」が見えてきますよ!

目次

光回線って何?初心者向けにやさしく解説

「光回線」とは、光ファイバーを使った高速インターネット回線のことです。
スマートフォンやポケットWi-Fiなどと違い、自宅までケーブルを引き込む固定回線なので、通信がとても安定しています。

動画視聴、オンライン会議、ゲーム、在宅ワークなど、
ネットをたっぷり使いたい方にとっては、一番ストレスの少ないネット環境です。

代表的な光回線の種類と特徴

ここからは、代表的な光回線のタイプを4つに分けて解説していきます。

① フレッツ光+プロバイダ|昔ながらのスタンダード型

「フレッツ光」はNTT東日本・西日本が提供する回線で、
インターネットを使うには「プロバイダ」を別で契約する必要があります。

  • 例:フレッツ光+OCN/BIGLOBE/So-net など
  • 通信速度は下り最大1Gbps(ベストエフォート型)
メリットデメリット
プロバイダを自分で選べる(自由度が高い)
全国対応で、都市部〜地方まで使える
法人契約やオフィスでも多く導入されている
回線とプロバイダが別契約なので、料金がやや高め
請求やサポートが別会社になる場合もあり、やや複雑
MN

料金が高くなる
でも実は…メリットもあります!

  • 回線・プロバイダが分かれているからこそ、どちらのトラブルか切り分けしやすい
  • サポートの質を重視して信頼できるプロバイダを選べる
  • 同じフレッツ回線でも、プロバイダによって通信品質や混雑状況が違うため、カスタマイズ性が高い

② 光コラボ(ドコモ光・ソフトバンク光・楽天ひかりなど)

フレッツ光の回線を「まとめて販売」しているのが光コラボと呼ばれるサービスです。
NTTの設備を使いながら、回線とプロバイダをセットで提供しています。

例:ドコモ光、ソフトバンク光、楽天ひかり、ビッグローブ光、@nifty光

メリットデメリット
回線とプロバイダがまとめて申し込めるので簡単
スマホとセットで割引になる(ドコモ光×ドコモスマホなど)
サポート窓口も一本化されてわかりやすい
自由にプロバイダを選べない場合がある
フレッツ光と同じ回線なので、混雑による速度低下が発生することも
トラブル時の対応が遅れることがある
MN

たとえば通信トラブルが起きたとき、光コラボは「プロバイダ → 回線元(NTT)」と二重で確認が必要になる場合があります。
結局、最終的にはNTT側が対応するため、復旧までに時間がかかることも。
この点は、サポートの早さを重視する人には気になるポイントです。

③ 電力系光(コミュファ光・eo光・メガエッグなど)

地域の電力会社が提供している独自回線です。
エリアは限られますが、独自のネットワークで速度や安定性に定評あり

  • 東海:コミュファ光
  • 関西:eo光
  • 中国:メガエッグ
  • 四国:ピカラ光
  • 九州:BBIQ
メリットデメリット
回線が混雑しにくく、通信速度が安定して速い
地域密着でサポートが手厚い
プロバイダ込みの料金が安め
対応エリアが限られる
引越しの際に継続利用が難しい

④ auひかり|KDDIの独自回線

KDDIが独自に展開する光回線で、フレッツ光とは別の回線網を使用しています。
特に、混雑しにくい環境での高速通信が魅力です。

メリットデメリット
独自回線のため、速度が安定しやすい
auスマホとのセット割引あり
キャッシュバックキャンペーンが多い
提供エリアが限定的(特に東北・北海道は非対応エリアあり)
マンションタイプだとフレッツ回線が使われることもある

光回線の違いをかんたん比較!

回線タイプ回線プロバイダ特徴向いている人
フレッツ光+プロバイダNTT自由に選択自由度高いがやや高めこだわり派・法人利用
光コラボ(ドコモ光など)NTT一体型契約・サポートが楽初心者・スマホセット割
電力系光独自一体型地域密着・速度安定地元での信頼性重視
auひかり独自一体型高速・キャンペーン多通信速度を重視する人

初心者向け!こんな人にはこの光回線

  • スマホ代もまとめて安くしたい人
     →ドコモ光・ソフトバンク光など「スマホセット割」がある光コラボ
  • とにかく速くて安定した回線が欲しい人
     → auひかり・電力系光(地域限定)
  • ネットには詳しいが、こだわって選びたい人
     → フレッツ光+好きなプロバイダを選ぶ形

フレッツ光のちょっとマニアックだけど便利な機能「2セッション接続」

MN

ここからは中級者向け法人向けの情報です

実はフレッツ光は、1回線で2つのプロバイダと契約できる「2セッション接続」という機能があります。

たとえば…

  • 昼間だけ速度が落ちる…→別のプロバイダで回避!
  • プロバイダが障害中…→もう一方のプロバイダに切り替えて使える!

というように、ちょっと上級者向けではありますが、信頼性を高めたい人や、業務用途で使う人には非常に便利な仕組みです。

マルチセッション対応のルーターが必要ですが、これができるのは「フレッツ光+プロバイダ」型ならではの強みですね。

フレッツ光は「2セッション接続」が可能|使い分けもできる便利機能!

フレッツ光+プロバイダ契約の強みのひとつが、「2セッション接続」という機能。
これを活用すれば、1回線で2つのプロバイダを切り替えて使えるようになります。

2セッション接続とは?

1本のフレッツ光回線に、2つのPPPoE接続(プロバイダ接続)を同時に持たせる機能です。

2セッション接続とは?

こんな使い方ができます

シーン活用方法
昼だけ速度が遅い時間帯でプロバイダを切り替えて快適に
通信トラブル時別プロバイダに切り替えてネット確保
家族用と仕事用を分けたい使用先(端末)ごとに接続を分ける
動画やZoom用に分離通信が重い作業は別セッションに割り当て

必要な機材:マルチセッション対応ルーター

2セッション接続を使うには、複数のPPPoE接続を同時に設定できるルーターが必要です。

  • NEC:Atermシリーズ(WG2600HSなど)
  • BUFFALO:WXRシリーズ(上位モデル)
  • YAMAHA:RTXシリーズ(法人向け)

※一部のルーターでは「割り当てIPアドレスごとに使うセッションを変える」など細かく設定できます。

注意点

  • IPoE(IPv6)方式では2セッションは使えないため、PPPoE接続が前提
  • プロバイダ契約は2つ分の料金がかかる
  • 自分でルーター設定が必要なため、中級者向け

こんな人におすすめ

  • 通信の安定性やバックアップを重視する法人やフリーランス
  • 「混雑を避けて快適に使いたい!」というネットヘビーユーザー
  • 家庭内で仕事用・プライベート用を分けて使いたい人

フレッツ光は 「ちょっと高いけど自由度の高さが魅力」

「プロバイダが選べる」「サポートが分かれていて自己解決しやすい」だけでなく、
2セッション接続のように“ネット環境を自分でコントロールできる”のがフレッツ光の魅力です。

初心者向けには光コラボが楽で人気ですが、
「快適さ・安定性・自由度」を求めるなら、やはりフレッツ光+プロバイダ型も選択肢に入れておきたいですね。

自分の暮らしに合った光回線を選ぼう

光回線は、どれを選んでも“速くて快適”なインターネットが使えるのが特徴です。
ですが、それぞれ仕組みや契約方法、エリア、料金体系に違いがあります。

まずは、「自分が何を重視するか」を考えてみましょう。

  • スマホの料金もまとめたい?
  • とにかく速さと安定感?
  • 料金の安さ? サポートの手厚さ?

あなたの暮らしにぴったりな回線を選んで、ストレスのないネット生活を始めてみてくださいね!

目次