パソコン新庄ネットコム

Officeの購入方法でここまで違う!プリインストール版と単体購入版の選び方ガイド

パソコンを買うと「Office付き」と書かれたモデルをよく見かけます。
一方で「Officeなしモデル」を選んで、あとから自分でOfficeを購入する人もいます。

実はこの「最初から付いているOffice」と「あとから買うOffice」では、ライセンスの扱いやインストールできる台数に大きな違いがあります。

この記事では、最新(2024年版)のルールに基づいて、違いを分かりやすくまとめました。

目次

パソコンに付属するOffice(プリインストール版)の特徴

プリインストール版(OEM版)は、購入時からWordやExcelが使える状態。
「すぐ使える」のは大きなメリットですが、ライセンス的には制限が厳しいです。

  • そのパソコン専用のライセンス
  • 他のPCに移行はできない
  • セット割で価格が安い場合が多い

買い替えのときにOfficeを引き継げない のが最大のデメリットです。

あとから自分で購入するOffice(単体購入版)

あとから購入するOfficeには「買い切り版」と「サブスク版(Microsoft 365)」があります。

■ 買い切り版(例:Office Home & Business 2024)

  • 一度買えば永続的に利用可能
  • Microsoftアカウントと紐づくので、PCを買い替えても再インストールできる
  • 同一ユーザーなら2台までのPC/Macにインストール可能

■ サブスク版(Microsoft 365)

  • 月額/年額払いで常に最新バージョン
  • 1ユーザーで最大5台まで利用可能(PC/Mac+スマホ・タブレットOK)
  • 1TBのクラウドストレージ付き

複数PCで使えるのはどれ?

種類複数PCでの利用ポイント
プリインストール版×そのPC限定。買い替え不可
買い切り版(Home & Business 2024など)同一ユーザーで2台までOK
Microsoft 365(サブスク)1人で最大5台まで同時利用可能

どれを選ぶべき?

  • 1台だけで安く使いたい → プリインストール版
  • 2台のPCを使い分けたい/買い替え時も安心したい → 買い切り版(Home & Business 2024)
  • PC・スマホ・タブレットをフル活用したい → Microsoft 365

まとめ

「Officeはどれを選んでも同じ」と思いがちですが、ライセンス条件はまったく違います。
特に 複数PCで使いたい人は 「買い切り2台まで」 か「Microsoft 365で5台まで」 を覚えておくと失敗しません。

目次