「YouTubeを始めてみたいけど、チャンネルの作り方がわからない」
「動画投稿って難しそう…」
そんな不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。
実はYouTubeは、スマホ1台とGoogleアカウントさえあれば、誰でも簡単に始められます。
この記事では、初心者でも今日から始められるYouTubeチャンネルの作り方を、ステップに分けて分かりやすく解説します。これを読めば、初投稿まで迷わず進めるはずです。
ステップ1:Googleアカウントを準備する
YouTubeはGoogleが運営しているサービスのため、Googleアカウントが必須です。
すでにGmailを使っている方はそのまま利用可能。まだ持っていない方は無料で作成しましょう。
また、Googleアカウント1つで複数のチャンネルを作成できるので、ジャンルごとに分けるのもおすすめです。
ステップ2:YouTubeチャンネルを作成する
PCまたはスマホからログインし、「チャンネルを作成」をクリックするだけでOK。
- チャンネル名:覚えやすく、内容がイメージしやすいもの
- アイコン:顔写真やロゴ、イラストなど
- バナー画像:チャンネルの雰囲気を表現できるもの
デザインが苦手な方は、無料デザインツール「Canva」を使えば簡単に作成できます。
デフォルトアカウントとブランドアカウントの違い
YouTubeにGoogleアカウントでログインすると、自動的に 「デフォルトアカウント」 が作成されます。
この状態でもすぐに動画をアップロードできますが、注意点があります。
- チャンネル名が Googleアカウント名(本名など) になってしまう
- 複数のジャンルでチャンネルを分けて作ることができない
つまり、プライベート用に作ったGoogleアカウントでそのまま始めると、自分の名前がそのままYouTube上に公開されてしまうのです。
ブランドアカウント
そこでおすすめなのが 「ブランドアカウント」 です。
ブランドアカウントは YouTubeチャンネル専用のアカウント のようなもので、以下のメリットがあります。
- 独自のチャンネル名を自由につけられる
- 複数のブランドアカウントを作成可能(ジャンルごとに分けられる)
- 複数人で管理者を追加して運営できる
例えば「山田太郎」というGoogleアカウントでログインしている場合、
そのまま使うと 「山田太郎」チャンネル になりますが、
ブランドアカウントを作成すれば 「ガジェットレビューCH」 や 「料理レシピ動画」 といったチャンネル名にできます。
まとめると
- デフォルトアカウント → 個人名そのまま/1つしか持てない
- ブランドアカウント → 複数作れる/自由にチャンネル名を決められる/複数人で管理可能
これからYouTubeを本格的に運用するなら、最初にブランドアカウントを作っておくのが安心です。
ステップ3:チャンネルの基本設定を整える
ブランドアカウントの作り方(手順付き解説)
まずはGoogleアカウントでYouTubeにログインします。
(すでにGmailを使っている方なら同じアカウントでOKです)
右上の プロフィールアイコン をクリックし、
メニューから 「アカウントを切り替える」 を選択します。
ここに表示されているのは、現在のデフォルトアカウントです。
または「チャンネルをすべて表示」
「すべてのチャンネル」画面の「チャンネルを作成」 をクリック。
このとき新しいチャンネル用に ブランドアカウント が作られます。

※すでに作ったことがある方はチャンネルを追加できます
ここで設定するのが チャンネル名(ブランド名) です。
- 視聴者が内容をイメージしやすい
- シンプルで覚えやすい
- 今後長く使える
という点を意識して決めましょう。
※後から変更も可能です。
ブランドアカウントが作成されたら、次のような基本設定を行います。
- チャンネルアイコン(ロゴや写真)
- バナー画像(チャンネルの雰囲気を伝える)
- 概要欄(どんな動画を投稿するのか自己紹介)
これでブランドアカウントを使ったYouTubeチャンネルが完成!
独自のチャンネル名で動画をアップロードできるようになります。
ブランドアカウントなら、チャンネル管理者を追加することも可能です。
友人やスタッフと共同運営する場合は、「設定 → 権限」 から招待すれば、チャンネル管理を共有できます。
まとめ
項目 | デフォルトアカウント | ブランドアカウント |
---|---|---|
チャンネル名 | Googleアカウント名(本名など) | 自由に設定可能 |
作成数 | 1つだけ | 複数作成可能 |
管理 | 本人のみ | 複数人で管理者を追加できる |
利用シーン | 個人利用(趣味や限定公開用) | ビジネスや本格的なチャンネル運営 |
メリット | すぐに動画を投稿できる | 独自のブランド名で運営でき、複数ジャンルに対応可能 |
デメリット | 本名が公開されやすい/ジャンル分けできない | 作成のひと手間が必要 |
- デフォルトアカウントは自分の名前がそのままチャンネル名になる
- 本格的に運営するなら、ブランドアカウントで独自のチャンネルを作るのがおすすめ
- 作成はプロフィール → アカウント切り替え → チャンネルを作成 で簡単
デフォルトアカウントは「お気に入り動画置き場」でもOK
実は、デフォルトアカウントを 「自分だけの視聴専用アカウント」 として使っている人は多いです。
- 気に入った動画を再生リストに保存
- 視聴履歴を自分用のブックマーク代わりに使う
- いいね(高評価)で「あとで見たいリスト」を作る
つまり、動画を投稿せずに視聴専用で使うならデフォルトアカウントのままで十分。そして、動画を公開・運営したいときだけブランドアカウントを作る、という使い分けが一番スッキリします。
よくある質問
- Q:ブランドアカウントって何個まで作れるの?
-
制限はなく、1つのGoogleアカウントで複数のブランドアカウントを作成できます。
実際には、YouTube公式でも「上限の明記」はされていません。
ただし注意点があります- あまりに大量に作成すると、不正利用(スパム対策)とみなされる可能性がある
- 管理が大変になり、どのチャンネルに動画を投稿したか分からなくなる
- チャンネルごとにアイコンや概要欄を設定する必要がある
そのため、現実的には 3〜5チャンネル程度まで に抑えて運営するのがおすすめです。
ジャンルごとに分けるくらいなら十分足ります。 - 私のデフォルトアカウントがお気に入り動画ブックマークみたいになってるんだけど?なんで?
-
デフォルトアカウントは、YouTubeを視聴するだけでも自動的に履歴や再生リストが保存される仕組みになっているためです。Googleアカウントでログインした状態だと、
- 「高評価」した動画
- 「後で見る」に追加した動画
- 視聴履歴
- 自分で作った再生リスト
がすべてデフォルトアカウントにひも付いて保存されます。
そのため、まるで「自分専用の動画ブックマーク集」のようになるんですね。もし「視聴専用のブックマーク」と「発信用のチャンネル」を分けたいなら、
視聴=デフォルトアカウント/投稿=ブランドアカウント
と使い分けるのが安心です。 - 顔出しは必須ですか?
-
声だけの解説、スライド動画、テキストベースの解説動画などでも十分にチャンネルは育ちます。
顔を出すことに抵抗がある場合は「声+画面収録」から始めると安心です。 - 収益化はいつからできるの?
-
条件は「チャンネル登録者1,000人+総再生時間4,000時間(直近12か月)」です。
この基準をクリアするとYouTubeパートナープログラムに申請でき、広告収益が得られるようになります。
まとめ
YouTubeチャンネルは、Googleアカウントさえあれば誰でもすぐに始められます。
ただし、デフォルトアカウントのままだと名前が本名になってしまうこともあるため、本格的に運営するならブランドアカウントの作成が安心です。
- デフォルトアカウント → 視聴専用・お気に入り動画用
- ブランドアカウント → 発信用・独自のチャンネル名で運営
このように使い分ければ、プライベートと発信をしっかり切り離せます。
最初はスマホ撮影+無料編集アプリで十分。大切なのは 「完璧よりも継続」 です。
ぜひ、この記事を参考に あなたのチャンネル第一歩 を踏み出してみてください!