「プリンターをつないだのに、印刷ができない…」
「パソコンにプリンターが表示されない」
自宅や職場でこんな状況に遭遇したことはありませんか?
特にUSBケーブルでつないでいるはずなのにプリンターが“認識されない”ケースや、Wi-Fi接続しているはずなのに印刷できない…という声はよく聞かれます。
この記事では、プリンターがパソコンに認識されない原因とその対処法を、初心者でもわかるように順を追って解説します。
WindowsでもMacでも対応できるように、図解しながら説明しますので、ぜひチェックしてください。
プリンターが「認識されない」とはどういう状態?
プリンターが「認識されない」というのは、パソコン側がプリンターの存在をそもそも感知できていない状態を指します。
たとえば、次のような症状に心当たりはありませんか?
- 印刷しようとしたら、プリンターの選択肢が出てこない
- 「デバイスとプリンター」や「システム設定」にプリンターが表示されない
- USBでつないでも「接続されていません」と表示される
- Wi-Fiでつないでいるはずなのにオフラインどころか反応すらない
このような場合、「オフライン」とは少し違う原因がある可能性があります。

オフラインとの違いは?
オフライン: プリンターはパソコンに認識されているけれど、通信が切れている状態(つながってはいるが印刷できない)
認識されない: プリンターが存在していないものとして扱われている(つながっていないことになっている)
つまり「認識されない」とは、プリンターがつながっていることすらパソコンに気づかれていない状態とも言えるのです。
認識されていないかを確認するには?
【Windowsの場合】
- スタートメニュー →「設定」→「デバイス」→「プリンターとスキャナー」
- 一覧にプリンターが出ていなければ認識されていません
【Macの場合】
- 「システム設定」→「プリンターとスキャナー」
- 使用中のプリンターが表示されなければ認識されていない状態です
認識されない原因は、USBケーブル・Wi-Fi設定・ドライバー・OS不具合など、さまざま。
プリンターが認識されない原因【USB接続の場合】
プリンターをUSBケーブルでつないでいるのに、パソコンがまったく反応しない…。
このような「無反応」の状態には、以下のような原因が考えられます。
① USBケーブルが緩んでいる・断線している
もっともよくある原因のひとつがケーブル不良です。
見た目ではわかりにくいですが、内部で断線していたり、差し込みが甘くなっていることもあります。
対処法
- ケーブルを一度抜いて、しっかり奥まで差し込む
- 別のUSBケーブルに交換してみる(100均ケーブルは不安定な場合あり)
② USBポートの故障や相性問題
パソコンのUSB差込口(ポート)自体が壊れていることもあります。
特にノートパソコンでは、左右に複数あるUSBポートのうち一部だけが不調なことも。
対処法
- 他のUSBポートに差し替えてみる
- USBハブではなく、パソコン本体のUSBに直接接続してみる
③ プリンターの電源が入っていない/エラーが出ている
プリンターの電源が切れていたり、エラーメッセージが出ていると、パソコンに認識されません。
対処法
- 電源が入っているかを確認し、一度電源を切って再起動
- 液晶パネルやエラーランプを見て、紙詰まりやインク切れを確認
④ Windows/Mac側の認識が不安定になっている
USBを抜き差しした直後や、パソコンがスリープ状態から復帰したあとなど、一時的な認識不良が起きることがあります。
対処法
- パソコンを再起動する
- プリンターを電源オフ→再度接続→再度オンにしてみる
⑤ ドライバーがインストールされていない/壊れている
プリンターを使うには、パソコンに正しいドライバー(制御用ソフト)が必要です。
これが入っていなかったり、古くて壊れていたりすると、認識されません。
対処法
- メーカー公式サイトから、お使いの機種に対応する最新ドライバーをダウンロード
- すでにある場合は一度削除して、再インストールしてみる
ここまでのまとめ:USB接続トラブルは「ケーブル・ポート・ドライバー」がカギ!
USB接続の場合、「ケーブル不良」「USBポートの物理的故障」「ドライバーの不備」の3点を重点的にチェックしましょう。
プリンターが認識されない原因【Wi-Fi(無線)接続の場合】
プリンターとパソコンを無線(Wi-Fi)でつないでいる場合、USBとは違ったトラブルが起きやすくなります。
次のような原因があると、パソコンにプリンターが表示されなくなることがあります。
① Wi-Fiの接続先が違う
パソコンとプリンターが、違うWi-Fi(SSID)に接続されていると、お互いを認識できません。
自宅に2.4GHzと5GHzの2つのSSIDがある場合などに起こりやすいトラブルです。
対処法
- パソコンとプリンターのWi-Fi接続先を同じSSIDにそろえる
- Wi-Fiルーターの背面に書かれたSSIDと一致しているか確認
② プリンターのIPアドレスが変わった
Wi-Fiプリンターは、電源を切るたびにIPアドレスが自動で変わる設定になっていることがあります。
これにより、パソコンからの認識が途切れてしまうことがあります。
対処法
- プリンター本体の設定で「固定IPアドレス」に変更する
- 一度プリンターを削除し、再設定してみる(接続ウィザード使用)
③ Wi-Fiルーターや中継器に不具合がある
プリンター・パソコンは正常でも、ルーター側の不調によって通信できないこともあります。
一見Wi-Fiがつながっているように見えても、通信エラーが発生していることも。
対処法
- Wi-Fiルーターの電源を一度抜いて30秒待ってから再接続
- 可能であれば、パソコンからブラウザでルーター設定画面にアクセスして正常か確認
④ セキュリティソフトやファイアウォールが通信を遮断している
パソコンに入っているセキュリティソフトが、プリンターとの通信をブロックしているケースもあります。
特に企業ネットワークや、強力なファイアウォール設定をしている場合に起こりがちです。
対処法
- セキュリティソフトを一時的に無効化して印刷できるか確認
- プリンターを「信頼できるデバイス」として登録(詳細はソフトごとの設定参照)
Wi-Fi接続トラブルのカギは「ネットワーク共有」
Wi-Fiプリンターの認識には、「ネットワーク共有」が有効になっていることも重要です。
WindowsやMacでネットワークの設定が「プライベート」になっているかどうかも確認しておきましょう。
すぐにできる基本の対処法7つ
プリンターが認識されないときは、難しい設定をいじる前に、まず基本のチェックと再接続を試してみましょう。
以下の7つは、機種や接続方法を問わず使える共通の対処法です。
① プリンターの電源を入れ直す
一度電源を切り、数秒待ってから再度オンにすることで、エラー状態や通信不良が解消されることがあります。
・本体の電源ボタンで完全にオフにする(コンセントも抜くと確実)
・10秒ほど待ってから再起動
② USBケーブルを別のポートに差し替える(USB接続の場合)
USBポートやケーブルに問題がある場合、差し替えるだけで認識されることがあります。
・パソコン本体の別のUSBポートに接続
・可能であれば、別のケーブルでも試す
③ パソコンを再起動して再接続
パソコン側のシステムが不安定になっていると、プリンターとの通信がうまくいかないことがあります。
一度パソコンを再起動することで、問題がリセットされることも。
④ プリンターを一度削除し、再登録する
認識されていないプリンターは、一度削除してから再設定することで正常につながる場合があります。
【Windowsの場合】
- 「設定」→「デバイス」→「プリンターとスキャナー」から該当機種を選び、「デバイスの削除」
- 「プリンターの追加」で再登録
【Macの場合】
- 「システム設定」→「プリンターとスキャナー」で該当プリンターを削除
- 「+」ボタンで再登録
⑤ メーカー公式サイトから最新ドライバーをインストール
ドライバーの不具合や未対応が原因のときは、最新の公式ドライバーを入れることで改善します。
・メーカー名(例:Canon, Epson, Brother)+「機種名」で検索
・必ずお使いのOSバージョンに合ったドライバーを選ぶ
⑥ Wi-Fi接続を一度解除して再設定(Wi-Fi接続の場合)
プリンター本体の無線設定を初期化し、Wi-Fi接続を一からやり直すことで解決することがあります。
・プリンターの操作パネルから「ネットワーク初期化」や「設定リセット」を選択
・Wi-Fi接続設定を再度実行(ルーターのSSIDとパスワードが必要)
⑦ ルーターを再起動してIPの再取得を促す
Wi-Fiルーターが不安定な場合、再起動するだけでプリンターと再接続されることがあります。
・ルーターの電源を抜いて、30秒ほど待って再接続
・再起動後、数分待ってからプリンターの状態を確認
まずは簡単な方法から順に試そう
多くの「認識されない」トラブルは、上記のような基本的な再接続操作で解決できます。
一つずつ確認しながら進めていけば、難しい設定に入る前にトラブルが解消することも少なくありません。
それでも直らないときのチェック項目
ここまで紹介した対処法をすべて試してもプリンターが認識されない場合、ハード的な不具合や相性の問題、より専門的な設定の見直しが必要なこともあります。
① 他のパソコンでも認識されるか確認してみる
プリンターの不調か、パソコン側の不具合かを切り分けるために、別のパソコンに接続してみるのが有効です。
チェック方法
・USB接続なら他のPCに直接つなぐ
・Wi-Fi接続なら、他のPCからプリンターの追加を試す
→ 他のパソコンでも認識されない場合は、プリンター側の不具合の可能性が高いです。
② USBハブや延長ケーブルを使っていないか?
USBハブ(複数USBをつなげる機器)や延長ケーブルを使っていると、電力不足や通信エラーが起きて認識されないことがあります。
対処法
- プリンターは必ずパソコン本体に直接接続して試す
- 長さのあるケーブルは避け、付属品や信頼性の高いものを使用する
③ Windowsの「デバイスマネージャー」でエラーを確認
Windowsの場合、「デバイスマネージャー」からハードウェアの認識状況を確認できます。
- スタートボタンを右クリック →「デバイスマネージャー」
- 「プリンター」や「USBコントローラー」の欄に⚠マークがないか確認
- エラーがある場合は、右クリック →「デバイスのアンインストール」→ 再起動
④ プリンターのファームウェアを更新する
プリンター本体に入っている「ファームウェア」(内部ソフトウェア)が古いと、パソコンとの接続がうまくいかないことがあります。
・メーカー公式サイトでファームウェア更新ツールを確認
・更新作業にはUSB接続が必要な場合もあります
⑤ プリンターの寿命・故障の可能性も
何年も使っているプリンターで、頻繁に認識されない・印刷も不安定な場合は、内部部品の劣化や基盤トラブルの可能性もあります。
買い替え判断のサイン
- 10年以上使用している
- インクはあるのに印刷がかすれる/紙詰まりが頻繁
- Wi-Fiが毎回接続し直しになる
このように「すべて試してもダメなとき」には、機器自体の問題を疑うことも重要です。
買い替えを検討すべきプリンターの状態とは?
プリンターが何度試しても認識されない、トラブルが頻発する…。
そんなときは、修理や再設定より「買い替え」の方が効率的かもしれません。
プリンターは家電製品と同じく、経年劣化する「消耗品」です。
以下のような状態が複数あてはまる場合は、買い替えを検討してみましょう。
プリンタ買い替えの目安チェックリスト
チェック項目 | 状況 |
---|---|
使用年数が7年以上たっている | 古い機種は部品やドライバーのサポートが終了していることも |
対応ドライバーが最新OSに非対応 | Windows11やmacOS Sonomaなどで未対応の機種も |
Wi-Fi接続が毎回切れる/不安定 | 通信部品が劣化している可能性 |
インクの出が悪い/ヘッドクリーニングしても改善しない | 印刷品質に問題あり |
エラー表示が頻繁に出る(紙詰まり・異常音) | センサーや部品の異常 |
インクがすぐなくなる・高すぎる | ランニングコストが高い旧型の可能性 |
印刷スピードが非常に遅い | 処理能力に限界あり |
今どきのプリンターはここが便利!
- スマホから直接印刷できる機種が多数(iPhone/Android対応)
- 大容量インクボトル式でランニングコストを節約できるモデルあり
- コピー・スキャン・FAXも使える複合機が1万円台から購入可能
修理より買い替えの方が安いことも
古いプリンターの修理には、技術料・部品代・送料などで1万円以上かかることも。
その費用で新品の最新モデルが買える場合もあるため、トラブルが続くなら買い替えが現実的です。

高齢の方や事務作業が多い方には、設定が簡単で安定性の高い最新プリンターを選ぶことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
プリンターが認識されないときは、接続と設定を順に見直そう
プリンターが認識されないときは、焦らずに「ケーブル・接続設定・ドライバー」の3点を順に確認していくことが大切です。
原因別チェックポイントの振り返り
- USB接続の場合: ケーブルの緩みや断線、USBポートの不良、ドライバー未インストール
- Wi-Fi接続の場合: SSIDの違い、IPアドレスの変化、ルーターやセキュリティ設定の影響
- 共通対策: 再起動、再接続、ドライバーの更新、プリンターの削除と再登録
それでも直らない場合は…
- 他のパソコンでも認識されない → プリンター側の故障の可能性
- 長期間使用している → 買い替えを検討
- 設定が難しい → メーカーのサポートに相談するのも安心
印刷トラブルを防ぐための予防策
- 定期的にテスト印刷・接続チェックを行う
- Wi-Fiの接続先を統一(2.4GHzと5GHzで分かれないように)
- プリンタードライバーは常に最新版を使う



印刷できないと困るのは、今すぐ印刷したいとき。
普段からトラブルの傾向や対処法を知っておくだけで、いざという時にも落ち着いて対応できます。
年に1回しか使わないプリンターは要注意!
「毎年、年賀状印刷のときにだけプリンターを使う」
そんな方も多いのではないでしょうか?
実は、長期間プリンターを使わない状態が続くと、次のようなトラブルが起きやすくなります。
よくある症状
- 印刷しようとしたら認識されない/オフライン
- インクが固まってかすれる/出ない
- Wi-Fi設定がリセットされている
- ドライバーがOSの更新で非対応になっていた
対策
- 年に1回の使用でも、3~6ヶ月に1回はテスト印刷をする
- プリンターを使う前に、必ず再接続・設定確認をしておく
- 年末の忙しい時期に慌てないよう、早めに起動チェックを!



「年賀状印刷直前にトラブル発生!」というケースは毎年多発しています。
普段使っていなくても、たまには動かしてあげることがプリンター長持ちの秘訣です。