パソコン新庄ネットコム

ノートに書いても大丈夫?パソコン初心者向けパスワード管理の基本

困ってます

パスワードって、どうやって管理していますか?
スマホのメモ?ブラウザに保存?それとも…ノートに手書き?

パソコンやスマホが苦手な人にとって、「ノートに書いておく」という方法は、今でも一番安心できるやり方かもしれません。

実は、ノートに書くこと自体は「悪いこと」ではありません。
大切なのは、「書き方」と「保管方法」です。

このページでは、パソコン初心者の方に向けて
「パスワードをノートで管理するなら、こうしておけば安心」というポイントをわかりやすくご紹介します。

目次

ノートに書いても大丈夫? → 答え:大丈夫。でもコツがある

「ノートにパスワードを書いてるけど、これって危険かな…」
そんな心配をされる方は多いですが、
ノートで管理するのは、立派なアナログセキュリティ対策です。

ただし、誰が見てもすぐにわかる書き方・置き方をしているとリスクになります。

安全な「ノート管理」3つのコツ

① サービス名を 「そのまま」書かない

×:楽天証券 → パスワード:abcd1234
◎:R-S → パス:a1b2c3(本人しか意味がわからないようにする)

② ノートは1冊にまとめて、きちんと保管

  • 使い終わったチラシの裏や付箋にバラバラに書かない
  • 必ず、どこにあるかわかるように、でも他人に見られにくい場所に置く

③ パスワードのヒントだけをメモしておくのもOK

「いつものアドレス+誕生日」など、自分にしかわからないルール

ノート管理のメリットとデメリット

メリットデメリット
・誰でも使える、シンプルで確実
・ネットのトラブルに影響されない
・紛失や盗難に注意が必要
・本人しか分からないと、家族が困ることも

大事なのは、「自分が忘れない」ことと、「他人に見られない」ことの両立です。

家族や職場で共有する場合は?

家族の証券口座やスマホのパスワードを共有している場合、
「緊急時用ノート」や「USBメモ帳」にまとめておくと便利です。

ただし、使わなくなったパスワードは必ず消す・訂正すること!

職場ではパスワードの共有は推奨されませんが、業務上どうしても必要な場合は、別の安全な管理方法(パスワード管理ツールなど)も検討しましょう。

「ノートで管理」はダメじゃない。「工夫して守る」ことが大切

パスワードの管理に「これが正解!」という方法はありません。
大切なのは、あなたにとって 無理なく、でも安全に続けられること。

もしパソコンに不慣れでも、

  • サービス名をぼかして書く
  • ノートを1冊にまとめて保管
  • ヒント形式で覚えやすくしておく

こういったちょっとした工夫で、
安全でわかりやすいパスワード管理ができます。

これからも、あなたのペースで安心してパソコンやネットを使えるよう、
お役立ち情報を発信していきますね。

目次