パソコン新庄ネットコム

地方で格安光回線を選ぶなら 「上位回線 」の仕組みとGMOとくとくBB光の信頼性とは?

「格安の光回線って、本当にちゃんと使えるの?」
地方に住んでいると、ネット回線の選択肢が限られたり、通信速度に不安を感じることもありますよね。
実は、安い回線の 「中身」を見ていくと、「GMOとくとくBB光」のように裏側で信頼できる上位回線を使っているサービスがあります。
今回はその仕組みをわかりやすく解説しながら、地方でも安心して選べる光回線の選び方をご紹介します。

目次

格安光回線の「裏側」には上位回線がある?

最近は「月額2,000円台〜」なんていう格安光回線も見かけるようになりましたよね。
料金が安いのは嬉しいけれど、「こんなに安くてちゃんと使えるの?」と不安になる方も多いと思います。

実は、格安光回線の多くは、「上位回線」と呼ばれる大元の通信回線を借りてサービス提供しているケースがほとんどなんです。

上位回線ってなに?

簡単に言うと、私たちが契約する光回線(プロバイダ)は、実際にはNTTのフレッツ光回線や、大手通信会社の設備を使っていることが多いということです。

たとえば、よく見かける「光コラボ」と呼ばれるサービス(ドコモ光、ソフトバンク光、GMOとくとくBB光など)は、NTTフレッツ光の回線を「卸してもらって」運営している仕組みです。

つまり、どの会社で契約しても「回線の中身」は似ていることが多く、違いが出るのは「通信の処理ルート(上位回線)やプロバイダの質」なんです。

今、自分が使っている回線の「中身」を調べる方法

「でも、自分の今の回線って“上位回線”はどこなんだろう?」と思った方もいるかもしれません。
ここでは、ご自身のネット環境で使われているプロバイダや上位回線を調べる簡単な方法をご紹介します。

方法①:IPアドレスから調べる(初心者向け)

1.以下のサイトにアクセス

https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

2.表示される情報の中にある「ホスト名」や「プロバイダ名」を確認

  例:plala.or.jp, ocn.ne.jp, gmobb.jp など

この情報から、接続先がどのプロバイダ(上位回線)なのかが分かります。

方法②:traceroute(上級者向け)

PCでコマンドプロンプト(Windows)やターミナル(Mac)を開いて、次のコマンドを入力

tracert www.google.com(Windows)
traceroute www.google.com(Mac)

→ 通信の経路情報が表示され、途中のホスト名に gmo.jp, nuro.jp, ocn.ne.jp などが含まれていれば、そのプロバイダが上位回線の一部である可能性が高いです。

こうした情報を見てみると、「意外と自分の契約しているプロバイダの“中身”は別会社だった」ということも少なくありません。
だからこそ、回線の“中身”を知って選ぶことが大事なんです。

実は回線の「中身」が同じこともある

たとえば、ある地方プロバイダで契約した格安光回線の「中身」が、GMOとくとくBBの設備をそのまま使っていた…なんていうケースも実際にあります。

これは、GMOが「ホールセール(卸事業)」として、地方の小規模事業者に上位回線や認証システムを提供しているためです。
つまり、表に出ているブランドは違っても、裏側ではGMOのインフラが動いているというわけです。

プロバイダの 「中身」を見てサービスを選ぶ

これからの光回線選びは、「ブランド名」や「月額料金」だけでなく、「中身(上位回線)」に目を向けるのがポイントです。

・混雑時に遅くなりにくいか?
・IPv6(IPoE)対応か?
・通信設備がしっかりしているか?

こうした「見えにくい部分」でしっかり対応しているのが、GMOとくとくBB光のような、自社インフラを持ち、他社にも回線提供している信頼あるプロバイダです。

なぜ「上位回線」が重要なのか?通信速度と安定性のカギ

格安光回線でも「中身は同じ回線を使ってるなら、どこで契約しても同じなんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

でも実は、 速度や安定性を左右するカギが「上位回線」の質と「混雑状況」にあるんです。

回線は「道路」、プロバイダは「交差点」

よく例えられるのが、「光回線=高速道路」「プロバイダ=料金所や分岐点」。

  • どの光回線業者も、ある程度までは同じNTTのフレッツ網を使っています。
  • でも、インターネットに出ていく最終地点(上位回線)や、処理の仕方が違うため、通信の混雑具合が変わってくるんです。

とくに夜間や休日など、みんながネットを使う時間帯になると、上位回線が細かったり、処理が追いついていないプロバイダでは速度が落ちます。

「IPv6(IPoE接続)」かどうかも重要

昔ながらの接続方式(PPPoE)は、接続のたびに混雑ポイントを通る必要があり、速度が不安定になりやすい傾向があります。

一方、GMOとくとくBB光などが対応している「IPv6(IPoE)」は、混雑を避けた高速ルートで通信ができるのが特徴。
しかも、GMOはこのv6プラスの設備を自社で持っているので、安定性とスピードの面で有利です。

地方だからこそ「安定性」が命

地方では、選べる回線が少なかったり、エリアによって対応が遅かったりすることもありますよね。
そういう地域では、「とにかく速くて安定する回線がほしい」と感じる人が多いはずです。

そこで頼りになるのが、自社で通信設備を持ち、他社にも回線を卸しているような信頼あるプロバイダ
GMOとくとくBB光は、まさにそういう「裏で支える側のプロ」としても評価されています。

だから私は、地方で光回線に迷っている人には「GMOとくとくBB光」をおすすめしています。

とくとくBB公式サイト フレッツ光プロバイダー乗り換えがたったの539円(税込)!【GMOとくとくBB】

GMOとくとくBB光の信頼性とメリット

ここまで「上位回線」の大切さや、プロバイダの中身についてお話ししてきました。
では、実際にどのプロバイダを選べば安心できるのか?というと、そのひとつが【GMOとくとくBB】です。

通信の 「裏方」としての実績があるから安心

GMOは、光回線の販売だけでなく、他のプロバイダにも上位回線を提供するホールセール事業者でもあります。

つまり、自社で通信の基盤を持っているからこそ、「速さ」「安定性」「サポート体制」まで一貫して対応できるのが強みなんです。

実際、他社プロバイダの中にも、GMOの設備を使って運営しているところは少なくありません。
表には出てこない「縁の下の力持ち」的な存在ですね。

IPv6(v6プラス)対応で混雑に強い!

GMOとくとくBBは、IPv6(v6プラス)に対応した高速通信ルートを標準提供しています。
夜間や週末などの“ネットが遅くなる時間帯”でも、安定したスピードを保てるのが魅力です。

しかも、対応ルーターは無料レンタル可能なので、自分で難しい設定をする必要もありません。

高速インターネットフレッツ光v6プラス接続サービスは速くて安くて手間いらず!【GMOとくとくBB】

自分に合った回線を選べるのも魅力

GMOとくとくBBは、「GMO光アクセス(光コラボ)」だけではありません。以下のように、複数の回線に対応しているのも大きなメリットです。

回線特徴
フレッツ光(GMO光アクセス)工事費実質無料。IPv6対応でコスパ◎
ドコモ光 × GMOとくとくBBドコモユーザーならスマホ割あり。高額キャッシュバックも魅力
auひかり × GMOとくとくBB提供エリアが合えば速くて安定。KDDI直系で安心感あり
GMOとくとくBB WiMAX +5G工事不要で持ち運びOK。一人暮らしや引っ越しが多い人にもぴったり。

地域やスマホキャリア、建物の設備に応じて、自分に合った回線を選べるのがうれしいポイントです。

地方では「工事が面倒」「賃貸だから穴を開けられない」「そもそも光回線が来ていない」といったケースもありますよね。

そんな時、WiMAXのようなモバイル回線を検討できるのも、GMOとくとくBBの強みです。
中でも「WiMAX +5G」は、速度も速く、通信制限も緩くなっていて、使い勝手がかなり良くなっています。

【GMOとくとくBB WiMAX +5G】工事不要の最新Wi-Fiルーターが月額1,375円(税込)〜

自宅にしっかり引く「固定型の光回線」も、手軽に始められる「モバイル回線」も、GMOならどちらも選べるので安心です。

豊富な特典・キャンペーンも嬉しい

GMOとくとくBBでは、定期的に以下のようなお得なキャンペーンが実施されています

  • 最大数万円のキャッシュバック
  • 高性能ルーターの無料レンタル
  • 工事費実質無料
  • 他社解約金の補填あり(条件付き)

とにかく「安くて速くて、ちゃんと使える光回線」がほしいなら、GMOとくとくBB光は安心しておすすめできるサービスです。

とくとくBB公式サイト

地方在住者が光回線を選ぶときの注意点3つ

都市部に比べて、地方では「回線の選択肢が少ない」「エリア外で申し込めなかった」というケースもよくありますよね。
ここでは、地方在住の方が光回線を選ぶ前にチェックしておきたいポイントを3つにまとめました。

① 提供エリアをしっかり確認する

格安光回線の中には、提供エリアが限られているものがあります。
特にauひかりやWIMAXは一部地域では非対応なので、申込前に必ず住所を入力してエリアチェックを行いましょう。GMOとくとくBBの各サービスページでは、エリア確認ツールが用意されているので安心です。

② 工事の可否・費用・スケジュールを把握する

地方では「工事業者の手配が遅い」「配線の関係で工事NG」などのケースもあります。
また、集合住宅だと管理会社の許可が必要な場合も。

知っておいたほうが良いのは
地方は工事業者が少ないため「最短工事日で予約しないと、次の空きが1か月以上後になる」ことも。
特に春(引っ越しシーズン)や年末年始は混雑しやすいので、「とりあえず申し込んで工事枠を押さえる」くらいの意識で動くのが安心です。

工事不要の「GMOとくとくBB WiMAX +5G」なら、端末が届いたらすぐ使えるので、工事が面倒な方にもぴったりです。

【GMOとくとくBB WiMAX +5G】工事不要の最新Wi-Fiルーターが月額1,375円(税込)〜

③ IPv6(v6プラス)対応かどうか

地方だと回線が混雑して遅くなる、という声も少なくありません。
だからこそ、混雑に強い「IPv6(IPoE)」接続に対応しているかどうかは非常に重要です。

GMOとくとくBBは、すべての主要サービスでv6プラスに対応しており、ルーターも無料レンタルなので安心して使い始められます。

地方で光回線を選ぶなら、「対応エリア・工事のしやすさ・通信方式」の3つを確認することが大切です。

まとめ

格安光でも「中身」で選べば安心!GMOで始めよう

「月額が安いから」「キャンペーン中だから」といった理由で、つい“価格”だけを見て光回線を選びがちですが、
本当に大切なのは「中身(=上位回線や通信設備)」の質です。

とくに地方では、回線の選択肢が限られていたり、工事の順番待ちが発生したりと、都会とは違う事情も多くなります。

そこでおすすめしたいのが、GMOとくとくBBの各種インターネットサービス

  • 通信設備を自社で持ち、他社にも提供する「裏方の信頼感」
  • v6プラス対応で混雑時間帯も安定した通信
  • 工事あり・なしの回線を選べて、自分に合った使い方ができる
  • キャッシュバック・ルーター無料など特典も豊富

とにかく、「安くて、速くて、安心して使える光回線」を探しているなら
【GMOとくとくBB】は、地方在住者にも心強い選択肢です。

今すぐ公式サイトで詳細を確認して、エリアチェック&申込みへ!

とくとくBB公式サイト

最後にひとこと

山形県での情報ですが、予定が合わず工事日程を変更したら「工事まで2か月待ちだった」なんて話をよく聞きます。地方こそ、申し込みのタイミングと中身の見極めが大切
ぜひこの記事を参考に、後悔のないネット環境を整えてくださいね!

目次