パソコン新庄ネットコム

【保存版】古いパソコンの活用法7選|処分前にできるお得な使い道とは?

ある日、押し入れを整理していたら、昔使っていたノートパソコンを発見。

「これ、まだあったんだ…」とつぶやきながら電源を入れてみたけど、ピクリともせず。バッテリーも寿命、動作もカメより遅い。

でも、なんとなく捨てられずにここまで来てしまった…。

とはいえ、このまま放置もできないし、処分の方法もイマイチ分からない。
「これってゴミで出せる?」「データ、大丈夫?」とモヤモヤしたまま月日だけが経過中…。

この記事では、そんな古いパソコンの“困った”をスッキリ解決できる方法を、わかりやすく紹介します!

目次

処分したいけど…不安がいっぱい

「これ、もう使わないし、捨てちゃいたいけど…」

  • データってちゃんと消した方がいいの?
  • パソコンって燃えないゴミで出していいの?
  • リサイクルマークがあるけど、何?

実は、パソコンは【家電リサイクル法】の対象外。でも【資源有効利用促進法】により、簡単に捨てることはできないんです。
つまり、自治体のゴミには出せないというわけ。

パソコンは“無料で”処分できる時代です

昔は有料回収が当たり前でしたが、今は無料で回収してくれる業者が増えています。
おすすめなのは、以下の2つ:

  • メーカー回収(リサイクルマークがあれば無料)
  • 無料の回収業者(宅配便で送るだけ)

特におすすめなのが、「パソコン回収.com」のような宅配回収サービス。

  • 送料も無料
  • 梱包もいらない(箱に詰めるだけ)
  • 中のデータも専用ソフトで消去してくれる(証明書付きの場合あり)

データの消去、どうする?

一番気になるのが、「中のデータって大丈夫?」という点。

実際、個人情報が残ったまま捨ててしまうのは危険です。
でも安心してください。

  • 回収業者の中には、無料でデータ消去してくれるところも多数
  • 自分でできる人は、「Disk Eraser」などの無料ソフトを使って、事前に完全削除してから出すのも◎

思い出も処分する…でも、ちょっと待って

長年使ってきたパソコンって、ただの機械じゃないんですよね。
写真、動画、手紙、年賀状…いろんな思い出が詰まってる。

処分する前に、必要なデータだけでもUSBやクラウドに移しておくと、あとから後悔しません。

「捨ててスッキリ、思い出はきちんと手元に残す」これが理想の整理です。

実際の手順は?初心者向けチェックリスト

  • データを確認・必要ならバックアップをとる
  • リサイクルマークの有無をチェック
  • メーカー・回収業者のどちらに出すか決める
  • 業者を選んだら、集荷依頼をするだけ

詳しい回収サービスのリンクも載せておきますので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ:「手放す=終わりじゃない、新しいスタート」

古いパソコンを手放すって、なんとなく寂しい気持ちになるかもしれません。
でも、それは「整理する」ことでもあり、新しい自分に一歩進むチャンスでもあります。

モノも気持ちも、スッキリさせていきましょう。

気になったときが、整理のはじめどきです。

目次