パソコン新庄ネットコム

格安SIMって難しい?やさしく使い方を解説します

「格安SIMって安いって聞くけど、なんだか設定が難しそう…」
「スマホが使えなくなったらどうしよう…」
そんな不安から、なかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

実は私も、最初は「SIMって何?」状態でした。でも実際に使ってみると、想像以上にカンタン!

この記事では、初心者の方向けに、格安SIMの基本から使い方までやさしく解説します。

目次

格安SIMってなに?

「格安SIM(かくやすシム)」とは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンクなど)よりも安い料金で使える通信サービスのことです。
スマホに入っている「SIMカード(シムカード)」を入れ替えるだけで、毎月の通信費をグッと抑えることができます。

たとえば、今まで月に7,000円かかっていたスマホ代が、格安SIMに変えるだけで月1,000円~2,000円台になることもあります。

SIMカードってそもそも何?

スマホに差し込まれている小さなICカードのことで、
電話番号や通信に必要な情報が詰まった「会員証」のようなものです。

このSIMカードを使って、スマホがインターネットに接続されたり、電話ができたりしています。

格安SIMと大手キャリアの違いは?

格安SIM会社(MVNOと呼ばれます)は、大手キャリアの回線を一部借りて運営しているため、通信設備の維持費がかかりません。
そのぶん、料金を安く設定できるのが特徴です。

スクロールできます
大手キャリア格安SIM
月額料金高い(7,000円前後)安い(1,000円〜3,000円)
通信速度いつでも安定混雑時間にやや遅くなることも
サポート店舗が多くて安心オンライン中心が多い
契約の自由度2年縛りなどあり契約期間の縛りがない場合が多い

「格安」って品質が悪いのでは…?

実はそんなことはありません。
通信の品質自体はドコモ・au・ソフトバンクの回線を使っているので安心です。
ただし、お昼や夕方などの混雑時間帯に速度が遅くなることがあるため、用途に応じた選び方が大切です。

格安SIMのメリット・デメリット

格安SIMはとにかく「料金が安くなる」というイメージが強いですが、実際にはそれ以外にも良いところ、注意すべきところがあります。
ここでは、利用者の視点からわかりやすくメリットとデメリットをまとめてみました。

メリットデメリット
毎月の料金がグッと安くなる
契約期間の縛りが少ない
家族での契約やテザリングもOK
店舗サポートがない(オンライン対応が中心)
混雑時間に速度がやや落ちることも
キャリアメールが使えなくなる

格安SIMのメリット

とにかく料金が安い!

大手キャリアでは月7,000円前後かかっていたスマホ代が、格安SIMなら1,000〜3,000円程度に大幅ダウンします。
たとえば、家族全員で乗り換えると、年間で数万円の節約になることも。

契約の自由度が高い

多くの格安SIMは契約期間の縛りがないか、短期間で済むプランが多く、解約金もかかりません。
「まずはお試しで使ってみたい」という方にもピッタリです。

スマホ本体はそのまま使えることが多い

今使っているスマホが「SIMフリー」または「SIMロック解除済み」なら、そのまま格安SIMに差し替えて使えることがほとんど。新しいスマホを買わなくても乗り換えできるのはうれしいポイントです。

プランの選択肢が豊富

通話重視、データ通信重視、SNS使い放題など、自分の使い方に合ったプランを選べるのも格安SIMの魅力。
「データはWi-Fiで済むから、最小プランでOK!」という人にも最適です。

格安SIMのデメリット

混雑する時間帯に速度が遅くなることがある

格安SIMは大手キャリアの回線を一部だけ借りて提供しているため、お昼や夕方など利用者が多い時間帯は、通信速度が落ちることがあります
ただし、テキスト中心のLINEやメール、SNS閲覧程度なら問題ないレベルです。

サポートは基本的にオンライン

大手キャリアのように店舗で対面サポートを受けることは少なく、初期設定や質問への対応はオンラインが中心になります。
「自分で設定するのが苦手…」という人は、サポートが手厚い会社を選ぶと安心です。

キャリアメールが使えなくなる

「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」などのキャリアメールは使えなくなるため、代わりにGmailやYahoo!メールを使う必要があります。
今後のためにも、キャリアに依存しないメールアドレスを用意しておくのがおすすめです。

メリット・デメリットまとめ

格安SIMには「料金の安さ」「自由なプラン選び」といった大きなメリットがありますが、
その一方で「速度の安定性」や「サポート体制」など、人によっては気になる点もあります。

でも、実際に使っている人の多くは「思っていたより簡単だった」「安くなって満足している」と感じているようです。

次は、そんな格安SIMの中でも「自分に合った1枚」を選ぶために、初心者に向けた選び方のポイントをご紹介します。

格安SIMの選び方(初心者さん向け)

「格安SIMに変えてみたいけど、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない…」
そんな方のために、失敗しない格安SIMの選び方のポイントをわかりやすくご紹介します。

どのキャリア回線を使っているかを確認する

格安SIMは、大手キャリア(docomo・au・SoftBank)のどの回線を使っているかによって、使えるエリアや通信品質が異なります。

  • 今のスマホが docomo回線対応 → 同じ回線を使う格安SIMならそのまま使えることが多い
  • 地域によって、繋がりやすいキャリアがある → 地元での評判もチェック
MN

自分のスマホが対応している回線を知っておくとスムーズ!

データ容量(ギガ数)をチェックしよう

普段どれくらいスマホで通信をしているかを目安に、必要なデータ量を選びましょう。

使い方目安となるプラン
通話・LINE中心、Wi-Fiメイン1〜3GB
SNSや動画をよく見る5〜10GB
テザリングや在宅ワーク15GB以上/使い放題プラン

毎月使いきれていない場合は、小さいプランにして節約できるかも!
また、翌月に繰り越せるプランもおすすめ!

通話をどれくらい使うかも重要

格安SIMの多くは「通話料金が別途発生」します。
ただし、以下のようなオプションや専用アプリでの通話料割引がある会社も多いです。

  • 10分かけ放題/完全かけ放題プラン
  • 専用アプリ利用で通話料半額
  • Rakuten Linkなどの無料通話アプリ
MN

普段の通話量に応じて、オプションをつけるか検討すると◎

サポート体制・申し込み方法もチェック

初めての格安SIMで不安な方は、サポートの手厚い会社を選ぶのもおすすめです。

  • 店舗で相談できる(例:楽天モバイル)
  • チャットや電話サポートがある
  • 初期設定サポート(有料 or 同封ガイド)付き
MN

ネットで申し込むのが不安な方は、店舗サポートがあるサービスが安心!

スマホの対応状況を確認する

手持ちのスマホがSIMフリー or SIMロック解除済みかも事前にチェックしておきましょう。

  • ドコモ/au/ソフトバンクで購入 → SIMロック解除が必要な場合あり
  • Apple Store・家電量販店などで購入 → SIMフリーモデルならOK!
MN

格安SIM会社のサイトには「動作確認済端末一覧」があるので、自分のスマホが載っているか確認しましょう。

格安SIMの選び方まとめ

格安SIMを選ぶときは、次の5つをチェックするのがポイントです

  1. 回線の種類(docomo/au/SoftBank)
  2. データ容量(自分の使い方に合ったギガ数)
  3. 通話の有無(かけ放題など)
  4. サポート体制(安心できるか)
  5. スマホの対応状況(SIMロックの有無)

最初はちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、一度選んでしまえば、あとは毎月のスマホ代がグッとお得に!
次は、私が実際に使ってよかった&初心者におすすめの格安SIMをご紹介します!

初心者におすすめの格安SIM3選

こでは、実際に使ってみて安心感があり、初心者の方でも乗り換えやすい格安SIMを3つご紹介します。
どれも通信品質やサポート面で評価が高く、A8.netなどのアフィリエイトでも取り扱える人気のサービスです。

mineo(マイネオ)|自由度が高くて初心者にもやさしい!

mineo(マイネオ)

mineo(マイネオ)は、docomo・au・SoftBankの3回線に対応している格安SIM。
契約の自由度が高く、料金プランもわかりやすいため、初めて格安SIMを使う方に特に人気です。

おすすめポイント

  • 月額基本料金:1,265円〜(1GB)
  • データ繰り越し&パケットギフトが便利
  • 契約の縛りなし!いつでも解約OK
  • 独自の「ゆずるね。制度」や「フリータンク」など、ユーザー同士の助け合い機能も充実
MN

mineoは、説明がやさしくてサポート体制も親切。
困ったときの「マイネ王」というコミュニティもあり、安心感があります。

マイネ王 ▶ https://king.mineo.jp

mineo(マイネオ)

楽天モバイル|1GBまで無料&通話かけ放題!

楽天モバイルは、月1GBまで無料で使えるという大胆な料金プランが特徴。
楽天Linkアプリを使えば国内通話もかけ放題なので、通話が多い方には特におすすめです。

おすすめポイント

  • 月額基本料金:1GB以下なら無料/3GBで1,078円
  • 楽天回線エリアでは高速通信し放題
  • 楽天市場のポイントアップなど、楽天経済圏との相性◎
  • 全国に店舗があり、対面サポートも可能
MN

私のまわりでも楽天モバイルに乗り換えて「通話無料は本当に助かる」と言っている人が多いです。スマホ初心者や高齢の方にもおすすめしやすいサービスです。

IIJmio(アイアイジェイミオ)|安くて高性能!老舗の安心感

IIJmioは、格安SIMの中でも老舗の安心感と技術力で知られる人気サービスです。
通信の安定性が高く、料金も業界最安クラス。サポートもしっかりしています。

おすすめポイント

  • 月額基本料金:2GBで850円〜(音声SIM)
  • 余ったデータは翌月に繰り越しOK
  • 通話割引アプリで通話料もお得に
  • eSIM対応、端末セット販売も豊富
MN

IIJmioは価格重視の方や、多少設定ができる中級者にも人気。とはいえ、初期設定ガイドも親切なので初心者さんも安心です。

どれを選べばいい?

「通話をよく使う」「近くに店舗がある」なら楽天モバイル、
「柔軟にプランを選びたい」ならmineo、
「安くて通信が安定している」ならIIJmioがおすすめです。

格安SIMの使い方|申し込みから設定までやさしく解説!

「格安SIMって、設定が難しそう…」と感じていませんか?
実は、やることはたったの4ステップ。最近では、説明書や動画ガイドも充実しているので、初めての方でも安心して進められます。

STEP
格安SIMを申し込む

まずは、公式サイトから希望の格安SIMを申し込みます。

申し込みに必要なもの

  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • クレジットカードまたは口座情報
  • MNP予約番号(電話番号を引き継ぎたい場合)
MN

MNPとは?
今使っている電話番号をそのまま使いたい場合に必要な手続きで、今のキャリアから「MNP予約番号」を取得します(電話 or WEBでOK)

STEP
SIMカードが届く

申し込みから数日後、自宅にSIMカードが届きます。
中には説明書やQRコード付きのガイドが入っていることがほとんどです。

STEP
スマホにSIMを入れ替える
  1. スマホの電源を切る
  2. SIMピン(付属の細い金具)でSIMトレイを取り出す
  3. 新しいSIMカードをセットして、トレイを戻す
  4. 電源を入れる
MN

SIMは小さい部品なので、落とさないように注意!

STEP
初期設定をする(APN設定)

SIMカードを認識させるために、「APN設定(アクセスポイント名)」が必要です。
設定方法は、スマホの機種やSIM会社によって少し違います。

iPhoneの場合

  • Wi-Fiにつないだ状態で「構成プロファイル」をダウンロード(SIM会社から案内あり)
  • プロファイルをインストールして完了!

Androidの場合

  • 設定 → ネットワークとインターネット → モバイルネットワーク → APN
  • SIM会社が案内している情報を入力(名前・APN名・認証方式など)
MN

最近のSIMは「自動設定」に対応している場合もあり、SIMを入れるだけで使えることもあります!

STEP
動作確認をする

設定が終わったら、以下の動作確認をしましょう

  • インターネットにつながるか(Wi-FiをOFFにして確認)
  • 電話の発着信ができるか
  • SMS(ショートメッセージ)が使えるか

問題があれば、SIM会社のサポートやマニュアルを確認しましょう。

まとめ:思ったよりカンタン!

最初は不安かもしれませんが、実際にやってみると流れはシンプルで、難しいことはありません
今は動画やガイドも充実しているので、「初めて格安SIMを使う人」にとっても安心できる環境が整っています。

初心者におすすめの格安SIM3選をもう一度チェック!

よくある質問(Q&A)

初めて格安SIMを使うときには、「本当に大丈夫かな…?」と不安になることもありますよね。
ここでは、よくいただく質問とその答えをQ&A形式でご紹介します。

今のスマホはそのまま使えますか?

はい、ほとんどの場合使えます。
ただし、SIMロックがかかっている場合は、SIMロック解除が必要です。
格安SIMを申し込む前に、「動作確認端末一覧」や「対応機種一覧」を確認しておきましょう。

電話番号は変わりますか?

MNP(乗り換え)手続きをすれば、番号はそのまま使えます。
現在のキャリアから「MNP予約番号」を取得して、申し込み時に入力すればOKです。
特にこだわりがなければ、新しい番号を取得することもできます。

通信速度は遅いんじゃないの?

普段使いでは気にならないレベルです。
確かに、お昼や夕方などの混雑時間帯には多少遅くなることがありますが、
LINEやWeb閲覧、YouTubeの標準画質視聴程度なら問題なく使える方がほとんどです。

設定がうまくできなかったらどうすればいい?

ほとんどの格安SIMには、設定ガイドやサポート窓口があります。

  • 公式サイトのマニュアル
  • 動画での解説
  • チャット・メール・電話でのサポート(会社による)

さらに、楽天モバイルのように店舗でサポートが受けられるサービスもあります。

キャリアメールは使えますか?

「@docomo.ne.jp」などのキャリアメールは使えなくなります。
その代わりに、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを使うようにしましょう。
今後のためにも、キャリアに依存しないメールアドレスを用意しておくのがおすすめです。

不安があるなら、まずは1回線だけ試してみよう

家族全員を一度に乗り換えるのが不安な方は、まずは自分のスマホ1台だけでお試しするのもアリです。
「使ってみたら全然難しくなかった!」という方が多く、実際に使うことで一気に不安がなくなります。

初心者におすすめの格安SIM3選をもう一度チェック!

格安SIMは思ったよりずっとカンタン!

「格安SIMって難しそう…」と思っていた私も、実際に使ってみて感じたのは、
「もっと早く乗り換えておけばよかった!」ということでした。

最初の設定こそ少しだけ手間はありますが、一度使い始めてしまえば、
毎月のスマホ代が大幅に安くなり、家計もグッと楽になります。

今はサポートも充実していて、初心者向けのガイドや動画もあるので、
「自分にできるか不安…」という方でも安心して始められますよ。

  • 「毎月のスマホ代を見直したい」
  • 「使わないサービスにお金をかけたくない」
  • 「ちょっとだけ節約を始めたい」

まずは、気になったサービスをチェックして、
「できそうかも」と思ったその気持ちを大切に、一歩踏み出してみてくださいね

目次