パソコン新庄ネットコム

SSDの寿命は意外と短い?今すぐできるSSDのバックアップのすすめ

最近のパソコンにはSSDが搭載されているものが多く、当社もHDDからSSDに交換作業を今年度はよく行いました。
HDDにはHDDの良さがありますが、起動ドライブとして使うならSSDの方がはるかに便利です。

目次

SSDは壊れないと思っていませんか?

突然の故障に備える、正しいバックアップのすすめ

最近のパソコンは、HDDに代わってSSDを搭載している機種が増えています。
SSDは軽くて静か、起動も速く、使いやすい
――そんな理由から当社でも、HDDからSSDへの交換依頼が増えています。

でもここで注意したいのが、
「SSDだから安心」と思ってバックアップを怠ってしまうことです。

なぜSSDにもバックアップが必要なの?

SSDには確かに多くのメリットがあります

  • 起動や読み書きの速度が速い
  • 可動部品がないため、衝撃に強い
  • 音が静かで、バッテリー持ちも良い

ですが、、、
SSDも電子部品です。いつかは必ず寿命が来ます。

SSDはHDDに比べて、突然アクセス不能になるリスクが高く、
一度故障してしまうと、データの復旧が非常に難しいことが多いのです。

SSDの寿命は3~5年と言われています

もちろん使用状況にもよりますが、
SSDの寿命は平均して3〜5年。
静かに、そして突然やってくる“そのとき”に備えておく必要があります。

安心を手に入れる、3つのバックアップ方法

  1. 外付けHDDに定期的にコピーする
     → 大容量でコストも抑えられます。
  2. クラウドサービスを活用する
     → 自動バックアップ機能で手間なし。外出先からもアクセス可能。
  3. 2台目のPCやUSBメモリに分散保存
     → 万が一に備えて、複数の場所に保存しておくのが鉄則です。

SSDの故障、こんな兆候があれば注意!

  • ファイルの読み書きに時間がかかる
  • OSの起動が急に遅くなった
  • 頻繁にフリーズやブルースクリーンが起こる

これらは、SSDの寿命が近づいているサインかもしれません。

SSDのバックアップ、迷ったらご相談ください

「どこに保存すればいい?」「設定がよくわからない…」
そんなお悩みがある方は、当社にお気軽にご相談ください。
パソコン修理・設定サポートのプロが、最適なバックアップ環境をご提案いたします。

大切なデータを守るために
SSDだからこそ、こまめなバックアップが必要です。

目次